2022年8月に新型シエンタを契約し、2023年2月に納車してからかれこれ半月ほど乗っています。
すでに500km弱走行しての感想としては、体感としては乗りやすく燃費もいいので非常に良いクルマだなと思います。
今回はオプションでHDMIを選択して、そこにChrome Castを接続して使っているので、その方法について解説します。
新型シエンタではディーラーオプションでHDMIが設定できます。
ただ、取り付けられる位置はグローブボックスの中となっています。
グローブボックスは走行中閉じている必要があるため、スマホやPCをHDMI接続して見る際は停車中である必要があります。
そもそも走行中は映像はディスプレイオーディオに表示されないため仕様的にはそれで問題ないということなんだと思います。
ですがいちいちグローブボックスを開け締めするのは面倒なので私はここにChrome Castを接続して使うことにしました。
結果自力で工具必要なしで無事に接続できて見た目もスッキリしたので紹介します。
現在はHDMIにChrome Castが接続され、USB type-C給電が2本来ています。
一つはChrome Castに、もう一つはカールーターに接続しています。
まず動作させるためにChrome Cast用の給電を考えなければいけません。
調べるとディスプレイオーディオのヒューズから、、など書いてありますが複雑なことはしたくなかったので、今回はディスプレイオーディオ下のシガーから電源を取ることにしました。
AmazonでシガーからUSB type-Cを2つ取れるソケットが売っていたのでこちらを利用しました。
https://amzn.asia/d/5J6M6ce
また、足元をスッキリさせたいのでUSB-Cケーブルは片側をL字のケーブルを利用しています。
https://amzn.asia/d/cX6pcF6
結果このようにスッキリした見た目になりました。
ケーブルはマットの下に通して、そのままグローブボックス裏にまわしています。
HDMIオプションを選択するとグローブボックス裏に配線穴を開けられますのでUSBもそちらを通してグローブボックス内にアクセスしています。
これでグローブボックス内に電源をいれることに成功しました。
Chrome Castを利用するためにはネットワークが必要です。TOYOTAでは車内無制限Wifiサービスが月額1100円で提供されていますが、接続数が5台までというのがネックだったため、今回はリチャージWifiを利用しています。
リチャージWiFi『公式ストア』契約/月額費用なし 1年使える100ギガ付きモバイルWiFi ギガが切れたらギガチャージ!神コスパのおてがるWiFi!...
rechargewifi.base.shop
リチャージWifiで提供されているモバイルルーター「jetfi MR1」は5℃ - 35℃までと使用時の気温が注意されています(36℃ - 45℃であれば一時的使用可能)
https://www.jetfi.jp/wifi/images/pdf/guide-mr1.pdf
グローブボックス内は夏場には高温になる可能性があり、モバイルルーターはリチウムイオン電池を内蔵するため火災・爆発の危険性がありますので常時設置はおすすめしません。
Chrome Castはリチウムイオン電池を内蔵していませんが、同じく電子機器ですので夏場の放置はおすすめしません。
stable-diffusion-webuiで使用しているpythonのバージョンを変更する
2023年4月20日(木) 2時36分43秒 | 10306 view3D Gaussian Splatting で遊んでみる
2023年10月18日(水) 14時5分18秒 | 369 viewphpを使ってimagekit.ioにREST API経由でbase64形式の画像をアップロードする
2021年1月15日(金) 7時46分53秒 | 195 viewPlayCanvas Editor APIで面倒な作業を自動化する
2022年4月18日(月) 6時39分30秒 | 169 view3Diframe x model viewer starterkitを利用したときに右クリックでブラウザメニューが出るのを防止する
2021年1月15日(金) 13時58分32秒 | 20 view