3D Gaussian Splatting 楽しいですね、気づけば動画を取りまくってしまいます。
WebGLゲームエンジンのPlayCanvasがここ最近splat対応をゴリゴリ進めていて、その中でSuperSplatなるプロジェクトを開始しました
SuperSplatは以下のURLにライブデモとして公開されています。アカウント作成など不要で誰でも無料で使うことが出来ます。
SuperSplat is an advanced browser-based editor for manipulating and optimizing 3D Gaussian Splats. I...
playcanvas.com
まず対象物(今回はベンチ)だけ中心に周囲を不要なものとして球状にくり抜いてしまいます。
左のメニューから Selection > SphereのラジオボタンをONにします
するとこのように球が表示されます
左側メニューのSphere横のパラメーターから自分がほしい範囲にかさなる用にSphereのサイズを変更します
こんなふうにほしい位置に球が重なればOKです。
次にSet, Add, Remove..とボタンが並んでいる箇所から「Set」を押します
すると球内に入っている点群が選択され黄色になります
そして次に「Invert」ボタンを押して選択範囲を逆転させます。
これで球外にある点群が全て選択された状態になりました
これらは全て不要なので、Scene > Delete Selected Splatsを選択してすべて削除します
するとこのように指定の範囲だけの点群のみになりました
範囲指定内にくり抜いてもまだもやもやが残っています。
その倍は「Rect」ボタンを押して範囲指定削除を行います
削除したい範囲(今回は上部黄色い点群)だけが独立しその他の点群と重ならない状態にカメラを移動します
「Rect」ボタンを押下すると矩形選択モードになります。マウスをドラッグして削除したい範囲を枠で囲みます
矩形に含まれる部分が選択されるので「Delete Selected Splats」を押下して削除します
この作業を繰り返して不要なもやもやを削除します
完成したらExport to > Ply fileからplyデータでダウンロードできます
ダウンロードしたplyファイルはPlayCanvas Viewer で表示できます
https://playcanvas.com/viewer?load=https://utautattaro.com/storage/bench.ply
これでブラウザで完結して3D Gaussian Splattingが作製、編集、表示ができるようになりました!
個人的にはこれでHubサービスでも作ってみたいなと思います。
PCからGoogleホームアプリを使いたい
2022年9月12日(月) 7時53分11秒 | 5316 viewmailchimpのフッターから自分の住所を削除する
2021年6月7日(月) 1時11分14秒 | 1041 viewWindows11でダークモードにした際にChromeでCSSが変更されて見えづらくなってしまう問題を解決した
2022年2月24日(木) 12時49分57秒 | 86 viewNCMBのスクリプト機能はGETでいいなと思ってもPOSTで設定しておこう
2021年3月6日(土) 18時29分49秒 | 39 view8時間ゲームジャム
2020年10月26日(月) 11時45分38秒 | 6 view